導入事例
練成会グループ様|
(左から)森川さん・寺下さん
練成会グループ様|
(左から)森川さん、寺下さん
北海道を中心に学習塾を展開されている練成会グループの森川さん(札幌練成会本部長兼ICTプロジェクトマネージャー)と寺下さん(プロクラ主任代表)にお話を伺いました。
プロクラご導入のきっかけ |
本科で小中高の指導を行う中で、子どもたちの能力開発のコンテンツはずっと探していました。複数のコンテンツを検討する中で、プロクラであればプログラミングスキルだけでなく、想像力や表現力、目標を設定して達成する力といった「子どもたちの能力開発」にも貢献でき、私たちの目指すところに合致していると思い、導入を決めました。 また、以前にロボット系のプログラミングコンテンツを入れていたのですが、生徒数の9割が男の子でした。男女ともに人気のあるマインクラフトを使ったプロクラであれば、女の子にも興味を持ってもらえるのではないかというのもプロクラを選んだ理由の1つです。おかげさまで、現在、全体の男女比が半々に近い教室もあります。 |
実際に開校されてどうでしたか? |
「門配の反応率がすごく高い」というお話は聞いていたのですが、正直なところ半信半疑でした。ですが、最初の4校舎開校時に体験会の問い合わせが300件くらいあって、集客力について、「本当なんだ」と実感しました。マインクラフトへの子どもたちの反応がすごく良いんですよね。配るチラシにも少し工夫をしていて、プロクラ本部から展開されたチラシに、許可をもらって、弊社で少しアレンジを加えています。 校舎により少し異なりますが、一部の教室では併塾率は50%を超えています。 プロクラにのみ通っている生徒さんへ塾の講習会や学力テストなどのイベントに参加していただき、保護者様へ勉強のお話もしています。弊社は併塾について、体験会などで最初からお伝えしているので、保護者の方の併塾への心理的なハードルも高くないと感じています。 保護者の方だけでなく、子どもたちの間でも口コミがあるみたいです。 学校でもプログラミングの授業が始まっていて、そういう時にプロクラの話やプロクラで学んだことをお友達に話してくれているみたいです。体験会の時などに保護者の方から「実はお友達が通っていて…」というお話を聞くこともあります。こちらも「興味のあるお友達がいたら紹介してね」と声をかけているので相乗効果もあるかもしれません。 |
本部からのサポートはどうですか? |
非常によいです。とてもありがたい。 担当の方の対応が速く、弊社担当者が直接やりとりできるので、スムーズにコミュニケーションがとれています。また、社内の中で上手く浸透できないところや授業のフィードバックなど、第三者の目線で確認してもらえたり、意見を言ってもらえたりするのはありがたいです。上手く連携できていると感じています。 |
プロクラの強みは集客力と教育力 |
マインクラフトの認知度が高く、本当に子どもたちの反応がよいので、集客力は本物です。もう1つの強みは教育力ですね。子どもたちがプログラミングスキルだけではなくて、将来に生きる力をつけることができるようになっています。普段の授業では「自分で考える」ということを繰り返し行い、さらに発表の会では自分の考えを「人に伝える」ことができます。こういう機会が用意されているところがいいですよね。 それからこれは個人的なところになるのですが、塾に導入していることで、勉強面での成績が芳しくない子の「違う可能性が見つかる瞬間」に立ち会うことが多々あって、そこもプロクラの強みだと思います。 |
子どもたちの成長を感じられる機会はありましたか? |
国語力が不安だったお子さんで、最初は振り返りの記入も「良かった」など、なかなか具体的に書けず、発表も下を向いて行うといった状態だったのですが、クラスが上がった今では他の子より文章を書けています。 他の子たちも、発表を何度もすることで自信がついてきて、「上手くいかなくても続けることが大切」ということを経験を通して学んでいっていくれているように感じます。さらに、知識を得ることに楽しさを感じてれている様子もあります。 保護者の方からも「子どもがすごくやる気をもって取り組んでいる」というお話を聞くこともあり、保護者さんとのコミュニケーションでも、子どもの「性格」や「人としての成長」など塾での面談より深いところまで話せているように感じます。 |
今後のビジョンを教えてください |
プロクラの生徒数が増えることで、プロクラを通して将来に良い影響を与えることができる子どもが増えると考えています。 集客力が高く、子どもたちの未来に貢献できていると感じることができるので、今後もプロクラの教室を増やしていきたいと思っています。今は小学生が主な対象ですが、今後プロクラのサービスを提供できる層が増えていったら楽しみですよね。 |
ご導入いただいているコンテンツについてのご報告やヒヤリング、更によくしていくためのご提案などを定期的に実施させていただきます。
同時に様々な情報のご共有や、弊社の様々な成功事例などもお伝えさせていただき、コンテンツの成功だけでなく、各企業様の運営全体のサポートをさせていただきます。
自社で実際に運用しているノウハウをもとに、組織のつくり方や組織運営の様々な仕組みの導入、評価制度の作成などもお手伝いをさせていただきます。
社員の皆さまが生き生きと働ける会社作りを応援します。
各社様で実施される体験会や集客イベントにもできる限り担当SVが伺い、イベント実施のサポートをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
イベントの企画立案などのお手伝いもさせていただきます。
専用のWEBツールを使い、常にコミュニケーションをとっていただける状態で日々のコンテンツ運用のサポートをさせていただきます。
運営のご相談やヒヤリング、今後のご提案などのMTGを定期的に実施し、サポートさせていただきます。
-仕事内容/KEC Mirizで実現したいこと
プロクラ本部で使用するシステムの設計・開発・運用管理をしています。
日本でいちばん楽しく、いちばん子供たちがワクワクしながら成長できる学習環境を提供し、プロクラに関わる全ての人たちが笑顔になれるような教育イノベーションをKEC Mirizが起こします!
-仕事内容/KEC Mirizで実現したいこと
プロクラを導入してくださっている企業様のサポートをしています。
一人でも多くの子供たちに幸せを自分の手で掴んでもらえるよう、子供たちとそれらを導く大人が一緒になってワクワクする楽しい教育機会をプロクラを通して日本中に発信し続けます。
-仕事内容/KEC Mirizで実現したいこと
主にオンライン英会話CHATTYのコンテンツ開発を行っております。
「英語が使える」が当たり前な昨今、成績・テスト・入試試験の準備だけでは物足りません。
その先の「未来」を子供たち自身が形作れるようCHATTYは「英会話」の枠にとらわれない、多角的なコミュニケーション力を身につける手助けをし続けます。
-仕事内容/KEC Mirizで実現したいこと
主にオンライン英会話の教材開発やレッスン運用のサポートに携わっています。
私にとって、CHATTYを通じて子どもたちに「英語が楽しい」と実感していただくことが何よりの幸せです。
今後も子どもたちにとって10年、20年先にも続く自信を育てられるようなCHATTYのコンテンツを提供しつづけます。
-仕事内容/KEC Mirizで実現したいこと
プログラミング教育とオンライン英会話のコンテンツを企業や学校法人に向けて販売しています。
KEC Mirizでしか作れない唯一のコンテンツがここにあります。
子どもたちがコンテンツを通して、人として成長し、本当の意味での使える武器を持って、社会に羽ばたく日を信じて、日本の未来を作っています。
主にオンライン英会話の教材開発やレッスン運用のサポートに携わっています。
私にとって、CHATTYを通じて子どもたちに「英語が楽しい」と実感していただくことが何よりの幸せです。
今後も子どもたちにとって10年、20年先にも続く自信を育てられるようなCHATTYのコンテンツを提供しつづけます。
弊社の各企業様担当SVが主となって目標生徒数にむけた運営計画をご提案させていただきます。
目標達成にむけて、そこから逆算で運営計画を作成し、必ず目標達成に導きます。
専用のWEBツールや定期MTGで、各校舎様・各企業様の成功事例を具体的にわかりやすくご共有させていただきます。
成功事例をそのまま横展開していただくことで、各企業様の更なる発展をサポートさせていただきます。
ただご導入いただくだけでなく、営業戦略面、教務面、運営面など全てにおいて、ご開校いただくまでの動きを日ごとに明確にして、開講時から集客の成功とスムーズな運営をしていただけるようサポートさせていただきます。
今までの成功事例をベースとして動きをノウハウ化しております。
実際に現場で運営をしていただいているスタッフの方とも、WEB会議システムなどを通して日々の運営のご相談をさせていただきます。